ブログ

blog

卵巣機能不全とは

2014年12月19日

卵巣機能不全とはdr

どんな病気??
卵巣からはエストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2つの卵巣ホルモンが分泌され、月経周期を調整しています。

卵巣機能不全とは、卵巣が分泌するホルモンバランスの乱れから、月経周期の異常や排卵障害が引き起こされている状態です。
卵巣機能不全は卵巣の発育不全や形成不全、下垂体や甲状腺の病気、薬の副作用などによっても起こりますが、頻度はまれで、多くの場合、ストレスが原因です。
卵巣ホルモンは脳の視床下部から下垂体、卵巣へと指令が伝わり、分泌が促されます。司令塔となる視床下部は自律神経系の中枢でもあり、ストレスで自律神経が乱れるとホルモン系にも影響が及び、月経に異常をきたすのです。15395771

実際、無排卵に至る卵巣機能不全の多くは、視床下部から分泌されるゴナドトロピン放出ホルモンの低下を示し、その背景には過激なダイエットや運動、やせ、肥満、過食、拒食、精神的ストレスが存在します。
ちなみに、正常な月経周期の目安は25~38日で、46日以上は稀発月経、24日以内は頻発月経と定義されています。
月経周期は乱れていても、定期的に月経があり、排卵も起きていれば基本的に問題はありません。しかし、稀発月経の場合は無月経に移行する可能性が高く、除々に周期が伸びていく場合には注意が必要です。

一方、卵胞期にエストロゲンが分泌不足になると頻発月経となり、排卵も起こらなくなる場合があります。また、黄体機能不全といって、排卵はきちんとあるのに月経周期が乱れ、不妊や流産を引き起こす障害もあります。これも原因は黄体期におけるプロゲステロンの分泌不足で、卵巣機能不全の病態のひとつに含まれます。

症状
月経周期が乱れて不規則になります。無月経や無排卵に至った場合は不妊となります。月経がだらだらと続く過長月経も、しばしば見られる症状です。

治療zyoseinikakawarinofukaihorumon
月経は不順でも、排卵がきちんと起こっていれば、基本的に治療の必要はありません。排卵の有無は、毎朝基礎体温を測ればわかります。正常な基礎体温は低温期、高温期できれいな二相が描かれますが、無排卵では低温相しか現れません。高温相が10日以内と短い場合は、黄体機能不全が疑われます。
無月経、不妊の場合はホルモン療法を行います。ホルモン負荷検査で足りないホルモンを調べたうえで、不足分を薬で補充していきます。
早期に妊娠を望む場合は、月経再開後、排卵誘発剤などで治療します。無月経の期間が短い場合は比較的早く月経も再開しますが、半年以上無月経が続いた場合は反応も鈍く、治療も根気よく継続していく必要があります。
3ヶ月間月経がなければ無月経として治療の対象になりますから、基礎体温を1ヶ月ほどつけて婦人科へ持参するとよいです。

GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン:性腺刺激ホルモン放出ホルモン)
GnRHとはホルモンの一種。
視床下部正中隆起において産生されるホルモンで脳下垂体前葉に対してゴナドトロピンの放出を促します。
この分泌経路に異常があることを「視床下部性排卵障害」と呼びます。

女性が排卵するまでの順序
① 視床下部(間脳)から下垂体への働きかけ
② 下垂体が性腺刺激ホルモンを分泌する
③ 卵巣に働きかけ、刺激を受けた卵巣がエストロゲン・プロゲステロンを分泌する

WEB予約はこちら