子宮筋腫とは、女性ホルモン(エストロゲン)の影響を受け、主に子宮の筋肉組織の中、子宮の内側、子宮の外側にできる良性疾患であり、生殖年齢の女性の25%の割合で発生する疾患です。そのうち悪性化するのは0.5%以下と極めて稀でありますが、比較的30代~40代に好発すると言われています。
子宮にできる良性のこぶ(腫瘍)で、4人に1人の女性にあると言われています。子宮筋腫が閉経後に女性ホルモンが減少すると筋腫も縮小することから、女性ホルモンが深く関係していると考えられています。子宮筋腫は良性の腫瘍であり命に関わるような悪性のものではありません。
筋腫の大きさやできる場所によっては生理痛や過多月経・不妊症の原因になることがあります。
筋腫のある方すべてに治療が必要というわけではありません。
- ● 筋層内筋腫
子宮の筋肉内にでき、筋腫の70%を占め、最も多いタイプ。
小さいうちは症状も痛みもないが、大きくなると生理時の出血量が増えたり、生理中の痛み、吐き気、下痢などに苦しむ月経困難症を招く。- ● 漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)
子宮の表面をおおう漿膜の下にでき、筋腫の30~40%がこのタイプ。子宮の外側に飛び出していて子宮の内側を圧迫しないため、かなり大きくなっても症状が現れず、気づきにくい。
- ● 粘膜下筋腫
子宮内膜のすぐ下にでき、発生頻度は10%と少ないが、症状が一番重いタイプ。
筋腫が子宮内部に突き出すため、小さくても生理時の出血量が増え、痛みも強くなる。不妊症の原因となることも多い。
薬物療法
- 低用量ピル
月経時の出血量が減少し月経痛を改善する効果があります。
子宮内膜を薄くする働きがあるため過多月経を改善することがあります。 - 鎮痛剤・漢方薬
月経時の下腹部痛などの痛みを軽減するために処方します。
nRHアナログ
閉経したときのように女性ホルモンを低下させることで子宮筋腫を縮小し、様々な症状を軽減します。毎月1回の投与でよい注射剤などがあります。
筋腫だけを取り除いたり(筋腫核手術)、子宮ごと筋腫をとってしまう方法(子宮摘出術)があります。
子宮筋腫は、こうなったら手術が必要という基準はありません。基本的にはどのくらいの症状がつらいかによって、医師と相談して決めることになります。
経過観察中に手術が必要になった場合は提携病院などにご紹介いたします。