ブログ

blog

梅雨から夏場にかけて増える病気

2019年06月08日

今回は梅雨から夏場にかけて増える病気についてお伝えします。ともこレディースクリニック

■気温・湿度が共に高くなってくる梅雨以降は注意
梅雨から夏場にかけて気温と湿度が高くなってきますが、この時期はカンジダ膣炎や膀胱炎になる人が多くなります。
カンジダ膣炎は常在菌であるカンジダ菌が繁殖することで起こるため、性交渉をしなくても発症します。
カンジダ菌はカビの一種であるため、梅雨から夏場にかけての湿度、気温がともに高い時期はカンジダ菌が繁殖しやすくなるので注意が必要です。
特に免疫力が落ちている場合、ほかの病気の治療のために抗生物質を服用すると体内の細菌のバランスが崩れてしまい、カンジダ菌が繁殖してしまう場合があります。
妊娠初期などの免疫力が衰えている時期も発症する可能性が高い病気なので、いつ誰にでも発症する可能性のある病気であると意識して、予防に努めるようにしましょう。

また、同じ時期に増える病気に膀胱炎があります。膀胱炎は大腸菌などの最近が膀胱の中で繁殖し、炎症を起こしている状態です。
男性に比べて女性は尿道の長さが短く、菌が膀胱に侵入しやすいことから炎症を起こしやすいといえます。
湿度や気温の高さから外陰部周辺に菌が繁殖しやすく、水分が汗として流れてしまうことで尿の量が少なくなることから、排尿によって細菌を体外に排出する作用が弱くなってしまうことも、膀胱炎になりやすくする要因といえます。

■治療・予防
カンジダ膣炎の治療には軟膏塗布による外陰部の治療と、膣内へ直接錠剤を挿入する治療を並行して行います。
膀胱炎は飲み薬や漢方薬を服用することで治療を行います。治療中は十分な水分をとるようにしましょう。
どちらの病気も外陰部を常に清潔にし、むれや締めつけに気をつけ、免疫力を低下させないためにも規則正しい生活を心がけることが大切です。

WEB予約はこちら